全国の介護・福祉資格講座を検索・申し込みできるフクシカサーチ「お知らせ・コラム」ページ

メニュー

Column

お知らせ・コラム

Guide

2023.12.19

介護福祉士実務者研修とは

介護福祉⼠実務者研修は、[介護職員初任者研修]の上位資格です。介護の現場では「実務者研修」、「実務者」とよく呼ばれます。
取得することによってさらに上位の資格である介護福祉⼠を受験することができるほか、サービス提供責任者や医療的ケアなど、就ける職種とできる業務の幅が広がります。
また、研修内容も初任者研修をより深く掘り下げた内容となっており、ここで覚えた知識や技術は、現場の介護業務に活かすことができます。

介護福祉士実務者研修はどんな資格?

介護福祉⼠試験の受験資格を得られる

介護福祉⼠実務者研修を取得する最⼤の理由は、「介護福祉⼠試験の受験資格を得るため」です。
国家資格である介護福祉⼠を取得するにはいくつかのルートがあるのですが、最もポピュラーなのが「実務経験ルート」となります。
このルートで介護福祉⼠を⽬指す場合、3年の実務経験に加えてこの実務者研修を取得することによって受験資格が得られます。

訪問介護ができる

介護職員初任者研修を取得すれば可能となる「訪問介護」についても、実務者研修を取得することで可能となります。
介護保険サービスのなかでもかなりのシェアを占める訪問介護サービスの提供が可能になることで、勤めることができる事業所の数が⼤幅に増えます。

サービス提供責任者の資格要件を満たす

実務者研修を取得することで、訪問介護事業所のサービス提供責任者になることができます。
サービス提供責任者は、ケアマネジャーが作成したプランに基づいて「訪問介護計画書」を作成し、その計画どおりにケアが実施されるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)に対して指⽰や指導、管理をおこなう役職です。
訪問介護事業所には必ず配置が必要な職種であり、就くためにはいくつか資格要件があるのですが、実務者研修の修了者はその要件を満たします。

未経験・無資格で受講することができる

実務者研修は初任者研修の上位資格ではありますが、初任者研修の資格を持っていなくても、受講することができます。
さらに、未経験でも受講が可能です。
先に初任者研修を取るべきか、いきなり実務者研修から始めるかはケース・バイ・ケースなのでどちらが正解とは⾔えませんが、特に未経験・無資格の⽅に対しては初任者研修からスタートするのを勧めるスクールが多い印象です。

⼀⽣使える、全国どこでも使える

介護職員初任者研修と同じく、厚⽣労働省が定めた基準にもとづいて各都道府県が指定した⺠間機関等が開講する講座となります。
カリキュラムや資格の効⼒は統⼀されており、どの地域で取得しても、全国どこでも使えます。更新制度もありませんので、取れば⼀⽣使える資格となっています。

関東エリアで募集中の実務者研修はこちら
東海エリアで募集中の実務者研修はこちら

介護福祉士実務者研修で身につくスキルや学べる内容は?

初任者研修より深く、介護の知識を学ぶことができる

初任者研修の履修時間は130時間。対して、実務者研修の定められた履修時間は450時間となります。
実際は、履修⽅法や所持資格によって実務者研修の受講実時間はこれより⼤幅に少なくなります[カリキュラム]が、習得する内容量として、初任者研修とは320時間分の差があります。
それでいながら、初任者研修と実務者研修は共通する科⽬も多いです。つまり実務者研修は、初任者研修の内容をさらに掘り下げた学習内容となっているのです。
特に実際の介護現場ですでに働いている介護職員の⽅にとっては、研修を受講することで普段の業務に活かせる有意義な知識を学ぶことができます。

訪問介護計画の作成について学ぶことができる

上で述べたように、実務者研修の修了者は、訪問介護事業所のサービス提供責任者になることができます。
サービス提供責任者にとって必要なスキルは「訪問介護計画書の作成」です。実務者研修では「介護過程」という科⽬で、このスキルを学んでいきます。
サービス提供責任者を⽬指さない⽅にとっても、いつも提供している介護の上流⼯程にあたる部分を知ることで、より⽬的を持って介護業務をおこなうことができます。

医療的ケア(たんの吸引・経管栄養)を学ぶことができる

介護職員は、原則的に医療⾏為をおこなうことはできません。医療⾏為を実施するには、医師や看護師などの資格が必要です。
ですが、医療⾏為の⼀部である「たんの吸引」と「経管栄養」については、⼀定の要件のもとに介護職員が実施することが可能となりました。
実務者研修では、この「たんの吸引」と「経管栄養」について学び、その技術を習得します。
※ただし、実務者研修を修了することで直ちにそれら医療⾏為ができるわけではなく、追加の研修(実地研修)が必要です。
今後はさらに医療ニーズが⾼い⾼齢者が増加することが⾒込まれており、「たんの吸引」や「経管栄養」といった医療的ケアができるようになると、業務の幅が格段に広がります。

関東エリアで募集中の実務者研修はこちら
東海エリアで募集中の実務者研修はこちら

介護福祉士実務者研修は何⽇で取得できる︖ カリキュラムと通学⽇程

実務者研修のカリキュラム

以下に⽰すのは、実務者研修のカリキュラムです。
カリキュラム、というのは授業の提供⽅式を問わず、その研修で学ばなくてはならないすべてのものをいいます。

科目名 時間数
①人間の尊厳と自立 5H
②社会の理解Ⅰ 5H
③社会の理解Ⅱ 30H
④介護の基本Ⅰ 10H
⑤介護の基本Ⅱ 20H
⑥コミュニケーション技術 20H
⑦生活支援技術Ⅰ 20H
⑧生活支援技術Ⅱ 30H
⑨介護過程Ⅰ 20H
⑩介護過程Ⅱ 25H
⑪介護過程Ⅲ 45H
⑫発達と老化の理解Ⅰ 10H
⑬発達と老化の理解Ⅱ 20H
⑭認知症の理解Ⅰ 10H
⑮認知症の理解Ⅱ 20H
⑯障害の理解Ⅰ 10H
⑰障害の理解Ⅱ 20H
⑱こころとからだのしくみⅠ 20H
⑲こころとからだのしくみⅡ 60H
⑳医療的ケア 50H
㉑医療的ケア・演習 1日~3日
合計 450H+1日~3日

通信課程のスクーリング・スケジュール

実務者研修の取得⽅法には通学課程と通信課程があります。通学課程の場合、上で述べたカリキュラムどおりに授業が進みます。つまり、実際に76⽇〜78⽇(あるいはそれ以上)の⽇数を通うことになります。
ですが⼀般向けに募集されている講座のほとんどは通信課程です。通学課程は、ハローワークや求職者⽀援訓練などの離職者訓練を除けばほぼ存在しません。
通信課程の場合、カリキュラムの⼤部分を⾃宅での学習、つまり通信課題という名の「宿題」でまかないます。
通信課題以外の部分については、資格スクールに通って授業を受けることによって履修することになります。このことを「スクーリング」と⾔いますが、その対象科⽬は

⑪介護過程Ⅲ(45時間)
㉑医療的ケア・演習(1⽇〜3⽇)

の2科⽬だけです。 ⽇数に直すと7⽇〜10⽇前後(※)となります。 実務者研修は、介護職員として働いている現任の⽅が仕事をしながら取得しやすいよう、スクーリングの時間が少なくても済むように設定されているのです。
※スクールによって⽇程の組み⽅が異なるので、詳しくは各スクールの⽇程表をご確認ください。

所持資格による科⽬の免除

すでに所持している資格によって科⽬を免除できるようにもなっています。
免除されている資格と項⽬は、下記の表のとおりです。
「○」が履修が必要な科⽬、「-」が免除となる科⽬です。

科目名 基礎研修 ヘルパー1 ヘルパー2 ヘルパー3 初任者 備考
①人間の尊厳と自立
②社会の理解Ⅰ
③社会の理解Ⅱ
④介護の基本Ⅰ
⑤介護の基本Ⅱ
⑥コミュニケーション技術
⑦生活支援技術Ⅰ
⑧生活支援技術Ⅱ
⑨介護過程Ⅰ
⑩介護過程Ⅱ
⑪介護過程Ⅲ
⑫発達と老化の理解Ⅰ
⑬発達と老化の理解Ⅱ
⑭認知症の理解Ⅰ 認知症
⑮認知症の理解Ⅱ 認知症
⑯障害の理解Ⅰ
⑰障害の理解Ⅱ
⑱こころとからだのしくみⅠ
⑲こころとからだのしくみⅡ
⑳医療的ケア 喀痰
㉑医療的ケア・演習 喀痰
  • 表中の資格名
    • 基礎研修・・・介護職員基礎研修
    • ヘルパー1~3・・・訪問介護員養成研修1級~3級
    • 初任者・・・介護職員初任者研修
    • 認知症・・・認知症実践者研修
    • 喀痰・・・喀痰吸引等研修1号または2号
  • 備考にある資格は、すでに取得しているとその科目は免除となります。

研修の開始から修了までの流れ

ここでは、通信課程の場合の取得の流れをお伝えします。
所持している資格によっては多少異なりますが、基本的な流れは、以下のとおりです。

1. ⼊校式・オリエンテーション(ない場合もあります)
2. 通信課題開始
3. スクーリング(介護課程Ⅲ)
4. スクーリング(医療的ケア・演習)
5. 修了
※介護過程Ⅲと医療的ケア・演習の順番は順不同な場合もあります。
※通信課題はスクーリング開始と同時の場合もあります。

スクーリング(介護課程Ⅲ)

介護過程Ⅲは、講義形式でおこなわれる授業となります。基本的には対⾯授業なのですが、コロナ対策の特例で、オンライン講義も認められています。
事例を元に「アセスメント→計画⽴案→実施→評価」を、グループワークや講師のアドバイスを元におこなっていきます。介護過程Ⅰと介護過程Ⅱを通信課題で履修していることが前提となるのですが、受講⽣の皆さんが実際に授業を受けるのはこの単元が初めてとなるので、事例検討に⼊る前に、簡単な⾃⼰紹介や、今まで学習したことの確認が⼊ることがあります。
介護過程Ⅲの最後には効果測定があり、この単元について修得度を確認しますが、試験ではないので、特に難しく考える必要はありません。授業に参加して聞いていれば問題なくクリアできます。
それよりも重視することは、出席率です。原則的にすべてのコマの出席が求められます。やむを得ない事情で休む場合は、補講などの救済措置を取ってくれるスクールもあります。
実務者研修はそのほとんどを通信課題で履修し、スクーリングの時間は少ないため、そのぶん、スクーリングの出席に対してはシビアと考えたほうがいいでしょう。

スクーリング(医療的ケア・演習)

医療的ケアの演習では、たんの吸引と経管栄養の⼿技を学びます。介護過程Ⅲとちがい、こちらは授業の性質上、オンライン受講は認められていません。ですので指定された⽇程に指定された場所で受講する必要があります。
習得する内容は下記の通り。たんの吸引(喀痰吸引)で3種類、経管栄養で2種類、合計5種類あります。

1. ⼝腔内の喀痰吸引
2. ⿐腔内の喀痰吸引
3. 気管カニューレ内部の喀痰吸引
4. 胃ろう・腸ろうへの経管栄養
5. 経⿐経管栄養

各項⽬につき、⼿順通りの⼿技を最低5回、繰り返す必要があります。最初の1回⽬〜4回⽬は練習のようなもので、回数を重ねることで流れを覚え、徐々に漏れやミスを減らしていきます。最後の5回⽬は評価の対象となり、⼀定の基準をクリアしないとその項⽬は不合格となります。
正直に⾔って、実務者研修全体を通して、⼀番の難所となるのがこの「医療的ケア・演習」科⽬です。各項⽬最低5回、項⽬数は5種類あるので、最低でも25回は⼿技をおこない、しかも5回⽬では基準をクリアする必要があるのです。不合格になったら、合格するまでやり直します。ですので「最低」25回であって、⼈によってはもっと回数を重ねることになります。
医療的ケアの演習だけカリキュラムが時間数ではなく⽇数であるのは、そのような理由からです。スクール側は、器材の数や講師の数、同時期に受講する⽣徒の⼈数などから、1⼈あたりの演習の⽇数を1⽇〜3⽇くらいで⾒積もります。もちろん、スクールも講師も受講⽣の皆さんに合格してほしいので、そのためにさまざまな⼯夫をしています。スクーリング前にイメージ動画を配布したり、場合によっては追加⽇程を組んでくれるところもあります。

修了日について

実務者研修の修了⽇は、受講開始時に所持している資格によって異なります。
まず原則として、実務者研修は開講から修了まで、6ヶ⽉間の期間を設けて開講されることとなっています。
これはどのスクールで開講される実務者研修であっても同じです。
ただし例外があります。実務者研修でいうところの有資格者、つまり介護職員基礎研修、ホームヘルパー1級・2級、介護職員初任者研修を所持している⽅は、修了⽇までの期間が短縮されます。これについては、個々のスクールによって定まっているので⼀概に断定できませんが、提出課題をすべて提出し、スクーリングをすべて受講し終えたタイミングで、有資格者は課程を修了したとみなし、修了証明書の発⾏をおこなっているところが多いようです。
⼀⽅で、受講時に無資格であった場合は、原則どおり6ヶ⽉間の受講期間となります。
つまり、提出課題をすべて提出し、スクーリングをすべて受講し終えていたとしても、開講⽇から起算して6ヶ⽉間は修了証明書の発⾏及び修了の認定はおこなわれない、ということになります。
特に無資格の⽅で、訪問介護をするための資格が必要な⽅はご注意ください。スクーリング⽇数は実務者研修より多いですが、介護職員初任者研修を取得したほうがベターなケースもあります。

受講料⾦について

実務者研修の受講料⾦設定は、所持している資格によって分けられているケースがほとんどです。以下はあ
くまで参考ですので、スクールや教室、キャンペーンなどによって異なってくることをご承知ください。
介護職員基礎研修・・・3万円〜5万円
ホームヘルパー1級・・・5万円〜8万円
ホームヘルパー2級・・・7万円〜10万円
介護職員初任者研修・・・7万円〜10万円
無資格・・・10万円〜15万円
実務者研修の受講料⾦は、 所持資格による科⽬の免除と関連しています。所持資格によって定められた免除科⽬が多ければ多いほど受講費⽤が安くなり、免除科⽬がない「無資格」が⼀番⾼額な価格設定となっています。
ここでいう「無資格」とは、上記に表記されている資格を所持していない、と考えてください。ですのでホームヘルパー3級は、無資格に分類されます。また、看護師、准看護師についても、表記されている資格を所持していなければ無資格として扱われます(⾃治体、スクールによって⾒解が異なる可能性がありますので、ご確認ください)。
また、喀痰吸引等研修1号・2号、看護師、准看護師の資格を所持している場合は、上記の料⾦から割引をしているスクールもあります。これらの資格を所持している⽅は医療的ケアの科⽬が免除される、という理由からです。

関東エリアで募集中の実務者研修はこちら
東海エリアで募集中の実務者研修はこちら

スクール・講座を選ぶポイント

スケジュールと取得時期で選ぶ

前述のとおり、巷で募集している講座はほとんどが通信制コースとなりますので、ここでは通信制に限ったお話しをしていきます。
通信制の場合、スクーリングは7⽇間〜10⽇間で、そのうち5⽇〜7⽇が介護過程Ⅲ、2⽇〜3⽇が医療的ケア・演習となります。
スクーリングは原則的に全⽇程参加が求められますので、仕事をしながら資格を取る場合、このスクーリングの⽇程がまずは重要になってくるかと思います。
スクールによって、週1⽇でスクーリングを進めるところもあれば、週2、または短期間で連続して進めていく講座もあります。スクーリングスケジュールをしっかり確認して、確実に参加が可能な講座を選択することが最優先となってきます。
取得の時期もしっかり確認しておきましょう。特に無資格の⽅は、⼊校から修了まで最低でも6か⽉かかります([修了⽇について]を参照)。毎年1⽉末におこなわれる介護福祉⼠の国家試験を受講するためには、同年度の3⽉までに実務者研修を取得しておく必要があります。もし3⽉までに実務者研修が修了できなかった場合は、試験に合格しても介護福祉⼠にはなれないので、前年の12⽉までに取得しておくのが望ましいでしょう。そう考えると、試験がある前年の6⽉には受講を開始しておく必要があります。

添削課題の提出⽅法で選ぶ

添削課題の分量は所持している資格によって異なりますが、スクールによって異なる、ということはほとんどありません。ですが、課題の提出⽅法はスクールによって違いがあります。
⼀番多いのは郵送による提出⽅法です。テキストを⾒ながら解いた課題を、所定の解答⽤紙に記⼊して郵送で提出します。あるいは持ち込み、またはスクーリングの際に提出することが可能な場合もあります。いずれにしても紙の解答⽤紙を提出するかたちとなります。
課題提出をオンラインでおこなうことが可能なスクールもあります。テキストを⾒ながら理解するところは変わりませんが、パソコンやスマホで解答を選択または記⼊し、そのまま送信することで提出が済みます。
郵送形式とオンライン形式を選択できるスクール・講座もありますので、⾃分に合った⽅法を選択しましょう。

料⾦で選ぶ

受講料⾦はスクールによってけっこう差があります。当然、スクール選びの重要なポイントとなってきます。
注意するべきところは、「⾃分の所持している資格の料⾦はいくらか」という点です。[受講料⾦について]のとおり、受講料⾦は受講時に所持している資格によって変わってきます。
実務者研修の⽣徒募集の広告などでは、「最安値○○円〜」とありますが、その場合に表記されている⾦額は、⼀番安い「介護職員基礎研修」所持者向けの⾦額です。介護職員基礎研修は、介護福祉⼠までの資格制度が初任者研修と実務者研修の⼆本⽴てになる以前にあった資格で、その当時でもマイナーな資格でした。ちなみに当時最もポピュラーだった資格は「ホームヘルパー2級」です。
ですので、最安値に当てはまる⼈はほとんどいません。⾃分の持っている資格に当てはまる⾦額がいくらかを、しっかりチェックしましょう。 また、初任者研修でもいえることですが、最安値にこだわり過ぎてせっかくの取得機会を逃してしまうくらいなら、⾦額⾯はある程度妥協して、今ある講座に申し込むことをおすすめします。特に職場で資格⼿当が設定されている場合は、早く取得したほうがトータルで得になるケースも多いです。

⽴地で選ぶ

実務者研修は学校に通う⽇数、つまりスクーリングが少ないとはいえ、10⽇程度は通うことになります。出席の認定も厳しいため、交通アクセスがよいところを選んだほうがいいでしょう。
スクールによっては、介護過程Ⅲと医療的ケア・演習のスクーリング会場が異なっている場合もあります。

その他のチェックポイント

スクール独⾃の割引やキャッシュバックキャンペーンもしっかりチェックしましょう。特に資格を取得してすぐに介護職に就職したい⽅は、就職とセットでキャッシュバックがあるキャンペーンを利⽤するのもおすすめです。スクールに配置されているキャリアアドバイザーが、就職や⾯接のアドバイスをしてくれることもあります。
また、やむを得ずスクーリングを休んだ場合に、同時期に開講している別の講座に振替ができる「振替制度」を設けているスクールもあります。特に仕事をしている⽅や⼦育て中の⽅にとってはありがたい制度です。振替制度についても有料か無料か、回数制限はあるのか、などスクールによって違いがあります。

関東エリアで募集中の実務者研修はこちら
東海エリアで募集中の実務者研修はこちら