お気に入り登録 お気に入りから削除
◆通学不要なのに会場受講と同等以上のクオリティ! 福祉用具分野で日本トップのスクールが開講する福祉用具専門相談員指定講習会♪◆
【9月21日開講】福祉用具専門相談員指定講習会土日祝コース/Zoom受講
全国
スケジュール
開講日
2025.09.21
修了日
2025.10.05
- 短期
- 完全オンライン
講座のアピールポイント
Point
◆福祉用具専門相談員とは?◆
福祉用具貸与事業所及び特定福祉用具販売事業所並びに介護予防福祉用具貸与事業所及び介護予防特定福祉用具販売事業所 (以下「福祉用具貸与事業所等」という。)において、福祉用具の選定の援助、機器等の点検、使用方法の指導等を行う者をいい、 都道府県が指定する事業者により行われる「福祉用具専門相談員指定講習」の修了者(平成18年4月1日前は、厚生労働大臣が指定する事業者により行われた「福祉用具専門相談員指定講習」の修了者)としています。
▶受講料金
▶スケジュール
▶申込み
◆コースの特徴◆
オンラインで早く資格を取得したい!そんな方に最適なオンライン研修講座です。会場受講と同等以上のクオリティの研修を開催しており、会場受講と同じ修了証が発行されます。
◆パソコンやネット環境がない方もご安心ください!◆
受講環境を全て整えたパソコン・WiFi をセットで貸出しいたします!【レンタル費 15,000円(インターネット代金6日分・ 往復送料・消費税込み)】
◆このような方におすすめです♪◆
・新入社員に資格を早く取らせたい
・新しい部署に変わる(変わった)ので資格を取得したい
・電車やバスに乗って通学するのが、まだ不安
・住んでる(勤めている)地域で研修が行われていない
・参加したかった日程の研修が満席だった
・遠距離通学での交通費や宿泊費をかけたくない
スクールの特徴
Feature
◆お茶の水ケアサービス学院のここが凄い♪◆
お茶の水ケアサービス学院は、保健・医療・福祉領域の教育、研究、外部評価を主な事業として活動しております。
教育(研修)部門においては保険・医療・福祉業界に従事する職員が質の高いサービスを提供できるよう、様々な研修、講演会を企画・運営をしております。また、多くの自治体、厚生労働省外郭団体、公益法人、職域団体の研修カリキュラムの構築や研修運営にも携わっています。最も実績が多く、日本でも著名な講師による研修会を実施しています。
研究部門においては、研究機関や公益法人等と共同研究を積極的に展開しています。高齢者の住宅改修状況の調査から、研修のプログラムの開発、電子技術を用いた研修媒体(e-learning)の有用性についても研究しています。
外部評価部門においては、東京都の介護サービス情報公表の指定調査機関として介護事業所の調査を実施しています。また、福祉サービス第三者評価では、当学院の第三者評価者が各評価機関と連携・協力することにより、福祉の透明性の確保に貢献しています。更にコンサルティング業務を通じて、サービスの質の向上を図っています。
◆お茶の水ケアサービス学院の特徴はこちら!◆
◉福祉用具専門相談員指定研修の実績は業界首位!
学院創設以来、福祉用具と住環境整備の研修では日本をリードしてきております。特に福祉用具の分野では日本のトップの研修機関です。
◉フォローアップ研修を開催!
フォローアップ研修を体系的に行う教育機関は、多くありません。当学院では介護保険制度施行前より一貫して人材の資質の向上に努めてきました。
◉保健・医療・福祉の団体、自治体、厚労省管轄公益法人との連携!
保健・医療・福祉の職域団体や公益法人と連携し共同研究、モデル研修、カリキュラムおよびテキスト作成等を行っております。
◉お茶の水ケアサービス学院で募集中の講座一覧◉
▶福祉用具専門相談員指定講習会
↓↓↓運営スクールについてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
▶お茶の水ケアサービス学院
会場情報
全国
講座概要
講座種別 |
|
添削課題 |
なし |
通学 |
なし |
実習 |
なし |
オンライン講義 |
あり |
定員 |
50名 |
受講条件 |
Zoom(Zoom経験者、またはZoom経験者のサポートを受けられる方) |
修了日 |
2025.10.05 |
支払いについて |
お申込み後、受講が確定しましたら下記口座に1週間以内に受講料をお振込みください。 |
教育訓練給付金 |
なし |
欠席時の対応 |
欠席については、必ず事務局まで(03-3863-4000)お問合せください。 |
キャンセルポリシー |
申込日(当日含む)より、7日目以降から、半額のキャンセル料がかかります。 |
スケジュール
講座のスケジュール
1
09/20(土) 09:30~10:45
【参加必須】
受講方法説明会(Zoom)
2
09/21(日) 08:40~18:30
受講説明及び注意
福祉用具の役割
福祉用具専門相談員役割と職業倫理
介護保険制度等の考え方と仕組み
介護サービスにおける視点
からだとこころの理解(認知症の理解と対応)
3
09/23(祝水) 08:50~19:35
からだとこころの理解
リハビリテーション
高齢者の日常生活の理解
からだとこころの理解/介護技術(ボディメカニクス)
4
09/27(土) 08:50~19:40
介護技術
住環境と住宅改修
福祉用具の特徴・活用【排泄】
福祉用具の特徴・活用【入浴】
5
09/28(日) 08:50~19:30
福祉用具の特徴・活用【入浴】
福祉用具の特徴・活用【移動】
福祉用具の特徴・活用【移乗】
福祉用具の特徴・活用【起床とじょくそう】
6
10/04(土) 08:50~19:10
福祉用具の特徴・活用【衣服】
福祉用具の特徴・活用【自助具】
福祉用具の特徴・活用【コミュニケーション・社会参加関連用具】
福祉用具貸与計画等の意義と活用
7
10/05(日) 08:50~19:30
福祉用具の役割・供給の仕組み
福祉用具サービス「貸与・販売」選択制のポイントと課題
福祉用具貸与計画等の意義と活用
福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成
修了評価
各受講日開始時間までに必ず入室してください。
受講の流れ
テキスト及び関係書類は、受講方法説明会の前日午前中までに到着予定となっております。Zoomの入室に必要なID・パスコードが記載された用紙が同封されておりますので、受講方法説明会迄に必ず開封してご確認ください。
申込の流れ
フクシカサーチよりお申込後、受講が確定しましたら1週間以内に指定の銀行口座に受講料の振込をお願い致します。テキスト及び関係書類は、受講方法説明会(Zoom)の前日までに郵送させていただきます。
※キャンセル料は受講料振込前でも発生しますので、キャンセルポリシーをご確認ください。