お気に入り登録 お気に入りから削除
◆実際に行われている介護技術や工夫をしっかり伝授!◆隙間時間にスマホでWEB学習可能♪◆
【9月28日通学開始】/日・木曜クラス(週1~2日)/安城市/初任者研修
愛知県 安城市
スケジュール
開講日
2025.09.28
修了日
2026.02.08
通学開始日:2025.09.28
- 車通学可
- 就職支援
講座のアピールポイント
Point
↓初任者研修の資格についてくわしく知りたい方はこちら
介護職員初任者研修とは?
◆コースの特徴◆
全16日間の通学で、自宅WEB学習と合わせて介護の知識・技術をしっかりと学ぶことができます。通学日程にゆとりがある為、余裕をもって知識と技術を習得できるので人気のコースです♪
▶受講料金
▶スケジュール
▶申込み
◆ゆるしいろ 介護職員初任者研修が選ばれる理由◆
◉隙間時間にスマホでWEB学習!
通信の自宅学習は、WEB学習システムを導入しています!スマホで隙間時間を利用して少しずつ進めることができます♪
◉現場で活躍する経験豊かな講師が指導!
現役で介護現場で働く講師が、実際に行われている介護技術や工夫など、役立つ情報を伝授します。介護現場で即戦力として働ける段階を目指します♪
◉丁寧な講義が自慢です!
介護施設でのお仕事は仲間との連携も大切です。グループワークを取り入れ意見交換の機会をつくり、チームで検討する力を身に着けます。分からないことは丁寧にお答え!介護のお仕事のすばらしさをお伝えします♪
◉介護の仕事が未経験の方でも安心!
介護現場を見学したい方に見学施設の紹介をします。介護の仕事へ就く、疑問や不安が解消できるように随時相談を受け付け対応いたします♪
◉外国籍の方も多数受講♪
テキストにはフリガナがあり、希望があれば大切な部分に関しては翻訳機を使用して母国語で伝えます♪
◆各種補助制度あり!◆
資格取得に対して補助金を交付している自治体もあります。
★安城市は、事業者及び介護事業所で雇用されている個人に対して半額補助(申請を行えるのは、必要を負担した方)
★刈谷市・豊田市は、市内で介護事業を行う事業者に対し、半額補助(費用の一部、全部を事業者が負担した場合)
受講費用を勤務している介護事業所が支払ってくれる法人が増えています♪
交付要件がありますので、各自治体のホームページをご覧ください。
スクールの特徴
Feature
◆ゆるしいろ-聴色 とは◆
聴色(ゆるしいろ)とは、紅花で染められた淡い紅色のことです。古代、紅花は大変高価な染料であり、それを用いた紅染も色が濃くなるほど高額でした。そのため、濃染(こぞめ)の紅色は貴族や高い身分の人にしか使用を許されない「禁色(きんじき)」とされ、逆に誰でも着用が許された色が聴色でした。
「ゆるしいろ」を法人名にしたのは、すべての人がともに生きていくことができる地域社会・共生社会づくりを目指し、支援を必要とする人々の自立や社会参加を支援するとともに、それらの人々の理解を促し、誰も取り残さない地域社会をつくることに寄与したいと考えたからです。
◆お仕事をされている方、これから始めようと考えている方◆
・介護職員初任者研修
・各種研修の開催
・ボランティア、有償ボランティアの紹介,依頼
・介護現場で働く方(集いの会,勉強会,見学ツアーの開催)
上記に当てはまる方、ぜひご相談ください♪
◉ゆるしいろで募集中の講座一覧◉
▶初任者研修
↓↓↓運営スクールについてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓
▶ゆるしいろ 介護職員初任者研修
会場情報
特別養護老人ホーム鎌倉街道東山内
愛知県 安城市 里町壱斗山249
◇名鉄名古屋本線「新安城駅」 北口より車で15分◇伊勢湾岸自動車道「豊田南IC」 出口下車15分
駐車場あり
講座概要
講座種別 |
|
課程 |
通信 |
添削課題 |
あり |
通学 |
あり |
実習 |
なし |
定員 |
20名 |
受講条件 |
・介護に従事することを希望する16歳以上の方 |
修了日 |
2026.02.08 |
支払いについて |
開講日前までに指定口座にお振込みください。 |
教育訓練給付金 |
一般教育訓練給付金 |
欠席時の対応 |
・理由の如何にかかわらず、研修開始から10分以上遅刻した場合は欠席となります。 |
キャンセルポリシー |
受講受付締切前にキャンセルの申し出があった場合は返金対応致します。(その際の振込手数料はご負担いただきます) |
備考 |
研修初日に本人確認のため、下記の原本の提示とコピーの提出をお願い致します。 |
スケジュール
講座のスケジュール
1
09/28(日) 09:15~17:00(6)
開講式・オリエンテーション
講義
2
10/19(日) 09:00~16:15(6)
講義
3
10/26(日) 09:30~16:45(6)
講義
4
11/09(日) 09:00~16:15(6)
講義
5
11/20(木) 09:30~16:45(6)
講義
6
11/30(日) 09:30~16:45(6.5)
演習(整容)
7
12/04(木) 09:15~17:00(6.5)
演習(移動・移乗介護)
8
12/14(日) 09:15~17:00(6.5)
演習(移動・移乗介助)
9
12/18(木) 09:15~16:00(5.5)
演習(排泄の支援)
10
12/28(日) 09:15~16:30(6.25)
演習(排泄の支援)
11
01/08(木) 09:30~16:00(5.25)
演習(入浴の支援)
12
01/11(日) 09:15~17:00(6.5)
演習(食事の支援)
13
01/18(日) 09:15~16:00(5.5)
講義・実技テスト
14
01/25(日) 09:30~16:45(6)
講義・グループワーク
15
02/05(木) 09:30~16:45(6)
グループワーク
16
02/08(日) 09:15~17:00(6.5)
振り返り・筆記試験・修了式
受講の流れ
【自宅学習】と【通学学習】を並行して行って頂きます。
【自宅学習】
中央法規WEBシステムを利用し、パソコンまたはスマートフォンで自宅学習を進めていただきます。自分のペースで、空いた時間に進めることができるので、効率的に学習することができます。
【通学学習】
指定の日にちに会場にお越しいただき、テキストを使用しての講義、食事・入浴・移乗・排泄等の実技スクーリングでしっかりと学びます。
【修了試験】
自宅学習と通学学習で学んだ知識の理解度を確認する為の修了試験を通学最終日に実施します。修了試験に合格された方には修了証明書を発行させていただきます。
申込の流れ
①フクシカサーチより申込み後、受講が決定しましたらメールまたは郵送でご案内をお送りいたします。
②指定口座へのご入金が確認できましたら受講決定となります。